要領良く・合理的に・人より早く行動

要領良く・合理的に・人より早く行動

規則のすき間が大好きです。人生、うまい事やっていきましょう!

多くの薬剤師が気づいていない危機的状況

f:id:kureba-YU:20190825153926j:plain

 

「インベスターZ」という漫画から。

 

薬剤師の多くが、最初は緊張感いっぱいの毎日だったのに、経験を積んで慣れてくると日々の業務に対してマンネリ化してくるんですよね。

 

例えば投薬。

患者さんにお薬をお渡しする際に、様々な可能性を考慮しつつ服薬指導を行う行為です。

学生が経験する実務実習の中でも、最もハードルが高い実習項目と言われていますね。

 

でも、薬剤師を5年、10年と続けていくと、つい機械的に服薬指導をしちゃうんですよ。この処方内容ではこういう内容で話すという具合で。

とくに電子薬歴を導入している薬局なんかは、薬歴の記載がパターン化しやすいと思います。

 

正直、「よくこれで薬剤師の給料水準って維持できているよなあ?」と感じます。

 

確かに現在のところ、世の中的に必要とされる職業かもしれない。

しかし、医療業界の中だけでも、患者さんの生活を支えていくことにもっともっと貢献している職種もあるんですよ。

訪問リハビリやデイサービスには、医療・介護者としてレベルの高い方々が本当にたくさんいます。

 

それなのに、明らかに薬剤師の方が給料が高い。

薬のプロフェッショナルとはいえ、医師のように専門領域を極めている薬剤師は少ないので、薬の知識なのに医師に及ばないこともしばしば・・・

 

大丈夫なんでしょうか、薬剤師?

今がバブル?

はたして10年後も残るんでしょうか?

AIに取って代わられなければ良いのですが💦

 

 

【薬局経営者・運営者向け】私が考える、今後の薬局経営における合理化戦略!

ここ数年、厚労省がさかんに打ち出しているのが「対人業務の充実」。

 

けれども、従来から続いている対物業務(いわゆる調剤のこと)にさらに上乗せして、対人業務を追加すると、現場の薬剤師から不満が爆発します🔥

 

保険薬局の収入は大部分が保険収入なので、国の施策には従わざるを得ないでしょう。

 

じゃあどうするのか?

 

答えは、対物業務↓・対人業務↑しかないでしょう!

 

具体的にあげていきましょう。

 

 

1)IcT化を進める

 

2019年4月2日、厚労省から発表された「調剤業務のあり方について」。

ついに、非薬剤師による調剤が認められましたね!

 

ただし、

薬剤師以外の者が軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為は、たとえ薬剤師による途中の確認行為があったとしても、引き続き、薬剤師法第19 条に違反すること。

 

ピッキング・一包化はOKだが、上記3つはダメということでしょうか?

いえいえ、違うんです👀

 

ただし、このことは、調剤機器を積極的に活用した業務の実施を妨げる趣旨ではない。

 

ん?軟膏練り機や調剤記録を出力する電子天秤ならOKでは?

 

今まで、非常に忙しい時に「軟膏の混合をお願いします」「粉薬の計量をお願いします」と、手を止められたことはありませんか?"(-""-)"

 

f:id:kureba-YU:20190429155053p:plain

軟膏練り機なんて40~50万円ほどで購入できるので、薬剤師1人の人件費を考えたら安い物!少しでも調剤業務を減らして、点数を取れる業務に振ってあげましょう!

 

 

 

2)医薬品の検品を任せる

 

f:id:kureba-YU:20190429160102p:plain

毎朝、運送便で届く大量の医薬品。

箱から医薬品を出して、伝票と見比べながら検品し、棚に入れる作業。

あれって時間の無駄じゃないですか?

 

そもそも医薬品卸が、発注した医薬品を間違いなく納品してくれれば検品は不要。

だったらすべて卸に任せてしまえばいいんです。

 

私は「月あたまにまとめ買いする」ことで検品作業を省略できました。

 

1か月分の医薬品をドカッとまとめ買いし、運ぶのは卸MS。

また、倉庫に卸ごとの区画を作って、在庫が足りなくなりそうなら追加発注をさせ、余りそうなら翌月は減らす。

 

医薬品卸にとっても、月あたまにその月の売り上げが確定することと、運送会社に支払っていた運賃が節約できるのでWin-Winの関係に!

 

複数の医薬品卸を利用している薬局は、まず1社から始めると、他の卸からも「ウチもやらせてください」とお願いされますよ♪

 

 

 

 

3)施設処方は配達で

 

f:id:kureba-YU:20190429161607j:plain

薬局業界では有名な方が経営している、大阪府の「ハザマ薬局」のページから。

 

非常に分かりやすい図ですよね。

 

今までは、薬局の中での調剤がメインだったが、今後は薬局を出て在宅や施設で活躍していくという内容です。

 

 

施設の方に薬を取りに来てもらう→普通の薬剤服用歴管理指導料(41点)

薬剤師が施設に行って管理、指導→薬剤師居宅療養Ⅱ~Ⅲ(約350点)

 

 月々、数件ならば収入の違いは微々たるものですが、これが50~100件となってくると大きな違いです。

そして、それだけの件数を実際やろうと思ったら、薬剤師に調剤業務をしている時間は無いのです。

 

今回の厚労省からの発表で、ますます薬剤師が薬局外に出て活躍していくことになるでしょう!

 

現金だけの資産では危ない!分散することでリスク軽減を考えよう!

日本人は預貯金が好きです。いわゆる「タンス預金」が数十兆円あるそうです。

 

第一生命研究所の経済分析レポートを見ると、年々増加していますね。

f:id:kureba-YU:20190429132814p:plain

 

自分の資産が日本円だけだと、いざという時のリスクに耐えられません。

例1:預金封鎖

例2:世界同時株安、通貨安

例3:日本のハイパーインフレ状態

例4:人口減少による不動産価値の激減

 

でも、 預金封鎖なんて今どきありえるの?あるんです!

直近では、2013年にキプロスで実行されていますし、日本でも戦後まもない1946年に実行されています。

 

世界同時株安については、2008年の「リーマンショック」を聞いたことのある人が多いでしょう。いつも急に起こりますよね。

 

ハイパーインフレって?

f:id:kureba-YU:20190825144144j:plain

 

実はつい最近、2018年にベネズエラで起こっています。

 

何が起こったかというと、ベネズエラでは、トイレットペーパー1つ買うのに260万ボリバルが必要なくらい、通貨の価値が激減していました。

 

そこでベネズエラ政府が新たな通貨を導入し、その結果、単位が5ケタ切り下げに。

つまり、260万ボリバル→26ボリバルになったわけです。

 さすがに前兆はあるでしょうが、非常に怖い状態ですね💦

 

不動産価値の激減ですが、現状ですでに空き家が増えすぎて困っていますよね。さらに人口が減ると、地方都市は壊滅状態になると言われています。

 

以上の事から、ただ単に毎月給料をもらってそこから少し貯金して・・・という過ごし方では、リスクに全く対応できません。

 

現に、2019年10月から消費税が8→10%になるわけですが、「現在所有しているお金の価値が2%下がる」という風に考えたことはありますか?

 

また、以前に年金はもらえない!という記事で書きましたが、年金は制度そのものが無くなると思っています。

(高齢者には100兆円使い、子どもに使うのは10兆円以下という国はおかしい)

 

いっそのこと、年金制度をやめてくれたら、年間所得が増えて喜ぶ人が非常に多いのでは!若い方の消費も増えて、経済的に良い循環を生むと思いますが・・・

 

 

 

ふるさと納税 2019年は5月末までに完了すべし!今年のおススメは楽天ではなく、泉佐野市への寄附!

以前の記事で、ふるさと納税をした方が、しない人に比べてかなりお得であることをお伝えしました。

 

kureba-yu.hatenablog.com

 

ところが2019年3月末、総務省から返礼品競争に歯止めをかけるために、非常に厳しい制度改革が打ち出されることになりました😢

 

返礼品の返礼割合を30%以下にする

返礼品を地場産品とする

2018年11月以降の返礼品の送付状況と上記2点のルール遵守状況

 を考慮し、2019年5月中旬をめどに控除対象となる自治体を指定

2019年6月以降、指定されなかった自治体への寄附は、寄附控除

 の対象から外れる

 

  

ふるさと納税が、2019年6月以降どうなるのか?

簡単にまとめるとこうなります。

 

1.同じ返礼品をもらうのに、高額な寄附が必要になる

2.返礼品がしょぼくなる

3.2019年5月中は、まだ規制外

4.指定を受けられない自治体への寄附は、ふるさと納税の対象外

 

 

 

全国で最も総務省の方針に対抗してきた大阪府泉佐野市。

Amazonギフト券付きふるさと納税」で有名になりました。

 

このたびの規制がかかる前に、ドカンと思い切ったことをやってやろうということで、すごいキャンペーンを実施しています。

 

 

f:id:kureba-YU:20190429105117p:plain

f:id:kureba-YU:20190429105205p:plain

 

どちらのコースを選んでも返礼率50%!

 

試しにAコース(地場産品のみというルールの体感コース)を見てみましょう👀

 

f:id:kureba-YU:20190429110801p:plain

 

 

タ、タオルしかないっ!!

(あくまで「体感」なので、この次のページで地場産品以外を選べます)

 

 

では、次にBコース(返礼率20%)を見てみると・・・

 

f:id:kureba-YU:20190429111314p:plain

 

うーん、なんだか割高になった印象を受けます。

今年度のふるさと納税は、6月以降だとせっかくの恩恵が薄れますね(-_-;)

 

 

やはり2019年5月末までにふるさと納税すべきですね!

今なら泉佐野市へふるさと納税することによって、以下の特典が受けられますよ!

 

返礼率50%←今だけ!

地場産品以外の返礼品がもらえる←今だけ!

 

ぜひ、今のうちに寄附しましょう!

 

 

特典が受けられる条件は2つだけです。

 

 キャンペーン期間内

2019年5月31日23時59分まで

(ただし、寄付額が300億円に達したら終了)

キャンペーン申し込みサイト

泉佐野市直営サイト「さのちょく」のみ楽天などは対象外)

申し込みリンクはコチラ

   ↓↓↓

300億円限定キャンペーン | 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」

 

 

 6月の規制後も、あの手この手でキャンペーンを実施してもらって、ふるさと納税利用者増につながると良いですね!

 

 

 

離婚、夫から(中編)~離婚を切り出した後、どのように話し合いが進んでいくのか?具体例を公開します!

離婚したい側(今回は夫から)からすると、一刻も早く結果が出て欲しい(離婚したい)のが本音ですが、そう簡単に離婚協議は進みません。

 

 

実際、私がまだ一度も協議したことがない状況で司法書士に相談に行った際、大変驚かれたのが印象的でした。

 

 

「今からが大変なんですよ。書類作成なんて、まだまだ先です」と言われてしまいました💦

 (前回の記事で書きましたが、司法書士さんの名刺がどうしても協議前に欲しかったので・・・)

 

 

 

特に重要な1回目の離婚話。

 

ここでつまづくと相手が全く話を聞いてくれず、離婚協議が進まないことになりますので、切り出し方を良く考えてイメージを固め、当日は状況に応じて進めましょう!

 

 

それでは、私の行なった離婚協議の進め方を順に見ていきましょう。 

 

 

 

1)離婚したい理由を明確にしておく

 

 離婚協議の間、ずっと関係する最重要項目です!必ず1回目の協議の前に、しっかり考えておきましょう!

 

 

この理由があやふやでは、こちらの発言内容に一貫性がなく、相手を説得することが難しくなります。

 

そのため、感情的な理由(例:ガサツな所が嫌)だけだと、「じゃあ改善するから、このまま一緒に居て欲しい」と離婚を否定されてしまいます。

 

そうではなくて、夫婦を続けることが困難である具体的な事実を伝えましょう。

 

私の場合は、

 

先日の健康診断で消化管の出血で再検査が必要となった。

        

原因はストレス過多によるもので、家庭内不和が原因とみている。

        

このままでは身体がもたない。

 

と進めていき、私には夫婦関係修復の意思が無いとハッキリ告げるよう決めました

 

  

2)いよいよ離婚協議!

 

1回目の離婚協議では、相手が泣き出したりキレたりしやすく、話し合いにならない可能性が高いです。

 

なので、あまり長い時間ではなく短時間で切り上げることがbetterらしい・・(+_+)

 

しかし、私の場合は特殊パターンでした・・・

 

 

f:id:kureba-YU:20190310114406p:plain

 

なんと、1回目の協議から相手方の両親同席!

しかも、姑が最初から激怒!

 

朝、「今夜話があるから」と妻に告げて出勤し、帰宅するとこの状況。

 

 

人生初の修羅場を体験することに😢

 

 

 

3)妻の両親同席の離婚協議

 

ハッキリ言って、今までの人生の中で最悪の空気です。

 

自分の「ゴクッ」という生唾を飲み込む音が聞こえました。

 

でも、誰もしゃべらないので、意を決して口火を切ります。

 

 

私:「こないだの健康診断で・・  姑:「聞こえん!」

 

 

まるで、〇クザのような被せ恫喝・・・💦

 

 

でもこれで、逆に冷静になれました。

 

考えていた離婚協議の進め方通りに話し、一旦間を置きます。

 

 

そこへまたきました、姑の妨害。

 

 

姑:「私はね、前から女の影が何人もいると思ってたのよ!」

 

 

・・・いや、アンタら両親は、娘の離婚を止めに来たんじゃないのか?

 

これは全く話にならんと判断した私は、1人ずつ話させてくれ!と叫び、最初に舅と1対1で話をさせてもらいました。

 

 

 

4)妻の父親と話す

 

普段は陽気な舅さん。お酒好きで毎日17時から酔っ払い。

 

でも、今日はまだ一言も発していません。

 

「さすがに今日はそういう雰囲気じゃないし・・・」と思いきや!

 

 

f:id:kureba-YU:20190310121817j:plain

 

舅:「頼むから考え直してくれ・・・(涙)」

 

 

 泣き落としかー、それもあるだろうなーと想定していました。

 

 

ですが、私の対応はこうです。

 

私:「さきほども聞いたとおり、姑さんは私に対して良い感情をもっていません。前からという言葉からも分かります。今回の離婚の原因の3割は姑さんによるものです。」

 

言ってやった、ちょっとスッキリ( ̄▽ ̄)

 

 

次は姑さんとの話し合い! 

 

 

5)妻の母親と話す

 

モンスターとの直接対決の時です!

 

ですが、入れ替わりの際にさんざん舅から責められており、さきほどまでの攻撃力はありませんでした。

 

姑:「さっきはごめんなさい。私を許してくれる?」

 

私:「許せません。もう無理です。」

 

・・・あまりにも虫が良すぎるでしょ?

全く信用できない人だと判断。

 

 

しかも、「前から」「何人も」というキーワードについて、その根拠を問いただすと、また始まる怒涛の非難ラッシュ!

 

「もういいです、あなたと今後話す事はありません」と切り捨ててやりましたw

 

 

 

最後にようやく、妻との1対1の話し合い!

 

 

6)妻との1回目の離婚協議

 

時刻は21時。帰宅後3時間経過・・・初回から長すぎ!

 

もういい加減、頭も回らなくなってきました💦

 

でも、せっかく離婚に向けて前進しているので、ここは頑張る。

 

 

 

私:「時期とか親権の事とか養育費の話だけど・・・」

 

妻:「まだ一緒におって」

 

私:「いや、でもここまで話が大きくなってるんだし・・・」

 

妻:「それでも、まだ一緒におって」

 

 

・・・マッタクハナシガススマナイ(*_*)

 

この日はもう離婚協議を断念しました・・・。

 

 

 

離婚、夫から(中編)はここまでになります。

 

 前編はコチラから

   ↓↓↓

離婚、夫から(前編)~離婚を切り出す前に、絶対必要な準備とは - 要領良く・合理的に・人より早く行動

 

 

最後は(後編)になります。

 

 

 

 

パチンコに勝ち「続ける」ことはできない!うまく付き合おう!

 

「10回勝負すると、素人は6勝4敗を狙う。玄人は、極端にいうと、1勝9敗でも1勝すればプラスになっているように張る。」

 

ギャンブルの神様・雀聖と呼ばれた、阿佐田哲也さんの金言ですね。

 

 

 阿佐田哲也さんはパチンコをされていないでしょうが、この言葉はどのギャンブルにも当てはまると思います。

 

 

パチンコをする方なら、以下のパターンは全部経験されたことがあるでしょう。

 

 

最大限うまくいったときの結果😊

 

新基準パチンコ機MAXである1/319の台で、1,500円の投資で大当たりを引き、その大当たりが確変に突入。

確変継続率の上限65%の本機で、振り分け50%の16Rを運良く10連チャンして20,000発の出玉を得、その後時短に突入するも引き戻せず、即やめした。

 

投資→1,500円、回収→80,000円

  

全く楽しめなかったときの結果😢

 

30,000円使って、色々な台を乱れ打ったものの一度も大当たりを引けず、結果として1円も回収できなかった。

 

投資→30,000円、回収→0円

  

よくある負けパターン😨

 

当たったり当たらなかったりを繰り返す。後で振り返ってみると、プラスになっていた時間帯や少しでも回収できていた時間帯もあったのに、結果として1円も回収できなかった。

 

投資→30,000円、回収→0円

 

 

 

 

私が言いたいのは、1つめの「最大限うまくいったときの結果」というのは、1年間に何度もあることではないということです。

 

 

ですから、1年間でプラス収支にもっていくためには、運良く大幅なプラスを手にできた後、最もやりがちな3つめの負けパターンの回数を減らすことが重要なんですね。

 

 

けれども、ノーヒットの日が続くと、アツくなって投資がかさんだり、どうしても当たるまで打ち続けたい気持ちもあるでしょう。

 

一度は見てみたいプレミア演出もありますよね。

 

 

そのためには、是非活用していただきたい方法があるんです✨

 

 

 

(1)1パチを利用する

 

f:id:kureba-YU:20190131210540j:plain

 

最もメジャーな方法だと思います。

 

パチンコはしたいが手持ちのお金が少ない時、このままノーヒットで軍資金が尽きるのは嫌なので4パチから移動するなどでしょうか。

 

最近では、4パチより1パチの方が稼働が良いためか、「4円↔1円」で出玉の移動を認めている店もありますね。(ただし会員カードでの移動)

 

 

私個人としては、1パチの1/200~300スペックを打つ(ただし上限金額を決めて、¥1000で70~80回以上回る台)のが最も収支が安定しますね。

 

1パチの1/99スペックだと、月に数回しか行けない状況では、最終的に出玉無しで帰ることが非常に多かったです😢

 

 

 

また、貯玉できるお店は必ず活用してください

 

等価交換が不可になった今、毎回換金することにより少しずつ損をします。

 

ユーザー側が得をすることは全部使いましょう。

 

 

 

要するに、冷静に立ち回ること・少しでも運以外の勝利要素を高めることがトータルで勝ちにつながるわけですね。

 

 

ただし、どこかで4パチにチャレンジしないと大勝ちは望めないですね。

 

その「大勝ち日」がいつなのか分かれば苦労しないんですが・・・

 

 

 

(2)YouTubeを観る

 

 

f:id:kureba-YU:20190218192047j:plain

 

 

ほとんどのパチンコ機種で動画がアップされています。

 

そのため、検索すれば激レアなプレミア演出も見つかるでしょう。

 

時間はあるけどお金が無い時は是非活用しましょう。

 

 

(※)ただし、Wi-Fi環境下でないと、モバイル通信費が莫大にかかります・・・

 

 

 

(3)実機をオークションで買う

 

f:id:kureba-YU:20190218193057j:plain

 

 

 実は最もおススメの方法です!

 

 

 私は数年前、どうしても打ちたい台があるのに、居住地がある県に設置されていないという状況でした。

 

 

その打ちたい台というのは「F大ヤマト2ZF」

 

f:id:kureba-YU:20190203105143j:plain

 

当時、卓上タイプの実機がヤフオクで3万弱ほどで売られていました。

 

玉が出る循環式だと玉の音がうるさいので、玉が無い卓上タイプがおススメですね。

 

この卓上タイプで、見たかったプレミア演出はほぼコンプリートできましたよ。

 

 

 

最近では、メルカリで購入する人が多いのかな?

 

 

チャンスボタン、大当たり短縮機能、大当たり確率変更機能、音量調整ツマミ、自動入賞機能など、たくさんの機能が付いたタイプもありますよ。

 

 

 

(4)冷静になる

 

f:id:kureba-YU:20190218180812p:plain

 

「サンクコストの呪縛」といって、人はかけてしまったお金を取り戻そうという意識が働くんです。

 

 

「もうちょっと突っ込めば大当たりして、連チャンして、全部返ってくるかも・・・」という幻想は捨てましょう。

 

「ここまで負けている時点で今日はダメだな」と、さっさとあきらめることが肝心です。

 

 

 

勝てる日は、サクッと当たってあれよあれよと連チャンしたり、今日は何を打っても当たるなあと感じる日があるんです。

 

「今日は何を打っても当たる気がしない」と感じたならば、それは貴重な第六感と捉え、日を改める決心をした方がいいと思います。

 

 長くパチンコと付き合っていきたいならば、一歩引いて冷静に行動していきましょう。

 

パチンコの還元率は「80~85%」と言われていますから、一度でも負けるのは嫌だ!という方は、正直向いてないと思いますよ・・・。

 

 

 

 

 

確定申告2019 自宅でのeーTaxにICカードリーダーが不要に!

2019年の確定申告は2月18日より受付開始です。

 

今までは、自宅で印刷した書類一式を税務署に提出する形式にしていましたが、2019年からはe-Taxで確定申告することにしました。

 

その最大の理由が、ICカードリーダーがなくても、自宅からe-Taxが可能になったからです!

 

 

 必要な項目を順番に紹介していきますね。

 

 ちなみに、かなりたくさんのものと準備する手順が必要になってきます。

税務署から送られてくるハガキには、大した手順が書かれていないのですが・・・

 

 

 

1)用意するもの

PCBluetooth対応スペック
 
スマホAndroidのみ(ICリーダー機能がついているんです)
 

(※)ここで対応機種がチェックできます

           ↓↓↓↓↓

    https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

 
 
マイナンバーカード電子証明書の有効期間内
  
利用者識別番号と暗証番号事前に税務署に申し込んで入手するか、一度でも税務署でe-Taxを使ったことがあれば持っているはず。
 

 

 

 

 

2)一度、e-Taxにチャレンジしてみる

 

f:id:kureba-YU:20190218201112j:plain

 

「左のマイナンバーカード方式により提出する」を選ぶと、事前準備画面になります。

 

対応ブラウザはインターネットエクスプローラーのみなので、持っていない人はダウンロードしておきましょう。

(下のアイコンがインターネットエクスプローラーです)

f:id:kureba-YU:20190218201513j:plain

 

今回はスマホマイナンバーカードを用いて自宅から確定申告を行うので、「マイナンバーカード対応のスマートフォンの利用方法はこちら」をクリック。

 

 

順番にSTEPを進めていきます。

 

 

スマホ側の準備

 

必要なアプリは、

JPKIMobile(公的個人認証サービス)

 e-Taxアプリ

 

スマホの設定としては、BluetoothをONにしておきます。

 

 

PC側の準備

 

 設定(青い歯車アイコン)から、デバイス→その他のデバイスで自分のスマホを探し出し、ペアリングしておきましょう。

 

 

 

 

ここまで進んだらe-Tax画面に戻ります。

 

「事前準備セットアップが正常に適用されています」という表示が出ていない人は、事前準備セットアップファイルをダウンロードしてくださいね。

 

f:id:kureba-YU:20190218204704j:plain

 

 右下の黄色ボタン(利用規約に同意して次へ)をクリックすると、いよいよマイナンバーカードの読み取り画面になります。

 

 

 

 

スマホを用いたマイナンバーカードの読み取り方法

 

① JPKIMobileを起動する

② PC接続をクリック

③ PC接続の開始をクリック

④ マイナンバーカードのICチップスマホFeliCaマークにかざす

⑤ e-Tax画面の「マイナンバーカードの読み取り」という大きなボタンを押す

⑥ 利用者証明用パスワード(4ケタ)を入力

 

ICチップとは金色の部分

f:id:kureba-YU:20190218210049j:plain

 

 

FeliCaマークとは

f:id:kureba-YU:20190218210153g:plain

 

 

 

 

利用者識別番号の関連付け

 

次に行うのが、e-Taxの利用者識別番号とマイナンバーカードの関連付けだそう。

 

言われるままに進み、もう一度マイナンバーカードの読み取りを行い、次のパスワードは「券面事項入力補助用パスワード(4ケタ)」。

(たいていの人は、先ほどの利用者証明用パスワードと同じにしているでしょう)

 

 

ここでエラー!!

 

マイナンバーカードを認識できませんでした。ご利用のパソコンでマイナンバーカードの利用に必要な設定を確認の上、再度操作を行ってください。

どういう事??

 

マイナンバーカードを認識できません!?

 

 OKボタンを押して、最初からやり直しても全くダメ・・・。

 

 

 

さんざん調べて、たどりついたのがこの記事

naoyu.net

 

 

ここの記事内でも言われていますが、

そんなのシラネーヨ!と私も叫びました(^_^;)

 

このナオユさんという方のブログに何人の人が救われたか。

 

 

国税庁さん、ちゃんと案内してよ・・・

 

 

 

 

3)マイナポータルへ登録する

 

f:id:kureba-YU:20190218211942j:plain

 

とにかくマイナポータルに登録しないと、e-Taxが使えないようで・・・。

 

登録してみたのですが、これがまたムズイ。

 

そこそこITリテラシーがある方だと思っていましたが、午前中いっぱい時間かかりました😢

 

 

登録方法はさきほどの方の記事に詳しく書かれています。

 

ですが私の状況としては「スマホマイナンバーカード、自宅でのe-Taxは初」ですので、重要なポイントを記します。

 

 

【1】「2次元バーコードを使ったログイン」を選ぶ。

【2】アプリはスマホにインストール

【3】アカウント情報登録はPCで入力

【4】「もっとつながる」はスマホから

【5】必ず、利用者識別番号をお持ちの方を選ぶ

 

 

この【5】で「初めての方」を選んでいたため、登録がうまくいかず相当の時間を費やしましたね💦

 

そうでないと、再びあの「マイナンバーカードが認識できません」エラーが出ます。

 

きちんと連携ができたことが確認されてから、e-Taxに戻りましょう!

 

 

 

ここまで出来たら、e-Taxは使えます。安心してくださいね。