要領良く・合理的に・人より早く行動

要領良く・合理的に・人より早く行動

規則のすき間が大好きです。人生、うまい事やっていきましょう!

【薬局経営者・運営者向け】私が考える、今後の薬局経営における合理化戦略!

ここ数年、厚労省がさかんに打ち出しているのが「対人業務の充実」。

 

けれども、従来から続いている対物業務(いわゆる調剤のこと)にさらに上乗せして、対人業務を追加すると、現場の薬剤師から不満が爆発します🔥

 

保険薬局の収入は大部分が保険収入なので、国の施策には従わざるを得ないでしょう。

 

じゃあどうするのか?

 

答えは、対物業務↓・対人業務↑しかないでしょう!

 

具体的にあげていきましょう。

 

 

1)IcT化を進める

 

2019年4月2日、厚労省から発表された「調剤業務のあり方について」。

ついに、非薬剤師による調剤が認められましたね!

 

ただし、

薬剤師以外の者が軟膏剤、水剤、散剤等の医薬品を直接計量、混合する行為は、たとえ薬剤師による途中の確認行為があったとしても、引き続き、薬剤師法第19 条に違反すること。

 

ピッキング・一包化はOKだが、上記3つはダメということでしょうか?

いえいえ、違うんです👀

 

ただし、このことは、調剤機器を積極的に活用した業務の実施を妨げる趣旨ではない。

 

ん?軟膏練り機や調剤記録を出力する電子天秤ならOKでは?

 

今まで、非常に忙しい時に「軟膏の混合をお願いします」「粉薬の計量をお願いします」と、手を止められたことはありませんか?"(-""-)"

 

f:id:kureba-YU:20190429155053p:plain

軟膏練り機なんて40~50万円ほどで購入できるので、薬剤師1人の人件費を考えたら安い物!少しでも調剤業務を減らして、点数を取れる業務に振ってあげましょう!

 

 

 

2)医薬品の検品を任せる

 

f:id:kureba-YU:20190429160102p:plain

毎朝、運送便で届く大量の医薬品。

箱から医薬品を出して、伝票と見比べながら検品し、棚に入れる作業。

あれって時間の無駄じゃないですか?

 

そもそも医薬品卸が、発注した医薬品を間違いなく納品してくれれば検品は不要。

だったらすべて卸に任せてしまえばいいんです。

 

私は「月あたまにまとめ買いする」ことで検品作業を省略できました。

 

1か月分の医薬品をドカッとまとめ買いし、運ぶのは卸MS。

また、倉庫に卸ごとの区画を作って、在庫が足りなくなりそうなら追加発注をさせ、余りそうなら翌月は減らす。

 

医薬品卸にとっても、月あたまにその月の売り上げが確定することと、運送会社に支払っていた運賃が節約できるのでWin-Winの関係に!

 

複数の医薬品卸を利用している薬局は、まず1社から始めると、他の卸からも「ウチもやらせてください」とお願いされますよ♪

 

 

 

 

3)施設処方は配達で

 

f:id:kureba-YU:20190429161607j:plain

薬局業界では有名な方が経営している、大阪府の「ハザマ薬局」のページから。

 

非常に分かりやすい図ですよね。

 

今までは、薬局の中での調剤がメインだったが、今後は薬局を出て在宅や施設で活躍していくという内容です。

 

 

施設の方に薬を取りに来てもらう→普通の薬剤服用歴管理指導料(41点)

薬剤師が施設に行って管理、指導→薬剤師居宅療養Ⅱ~Ⅲ(約350点)

 

 月々、数件ならば収入の違いは微々たるものですが、これが50~100件となってくると大きな違いです。

そして、それだけの件数を実際やろうと思ったら、薬剤師に調剤業務をしている時間は無いのです。

 

今回の厚労省からの発表で、ますます薬剤師が薬局外に出て活躍していくことになるでしょう!